慶應日記@はてな・乙

慶應義塾大学・通信教育課程・法学部・乙類・70期・学士入学の学習記録・復習ノートなどなど。こちらでは乙類の科目(政治学)を扱う予定です。

畑 農 ・砂原(2004):財政支出の決定要因:主要先進諸国の実証分析

財政支出の決定要因:主要先進諸国の実証分析

畑 農 ・砂原(2004):財政支出の決定要因:主要先進諸国の実証分析

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pcs1981/2005/45/2005_45_45/_pdf

財政支出の要因

経済的要因、政治的要因、国際的要因

・経済的要因:都市化や工業化によって社会資本が必要とされて政府の支出が拡大
具体的な変数としては、一人当たりGDPの上昇や都市化の進展、高齢化率の上昇

Pampel and Williamson [1988] …高齢化などの環境変数をあげるもの

Iversen and Cusack [2000]…農業・工業中心の就業構造がサービス業中心へと変化したことが重要であると主張するもの

「ワグナー仮説」:経済の発展とともに公共部門の規模が拡大するという

・政治的要因

政治家が有権者の歓心を引くために公共財を過剰に供給、民主制という政治体制自体が構造的に財政拡大を招くとした分析(Buchanan and Wagner [1977])

Roubini and Sachs [1989] …公的部門の拡大という現象の中でも政府赤字の拡大に注目し、OECD諸国における政治過程での制度配置の違いが異なる国によって財政赤字のパターンの違いを生み出すことを説明し、財政赤字と公的債務の管理に関する知見を得ようとした。
→財政に関する均衡理論が1973年の石油危機後の財政赤字・公的債務の拡大を説明するのに不十分であることを示した上で、均衡理論とは異なった、税と消費に関する構造モデルを提示
→政治変数(政治形態=大統領制か、一党優位か、複数党連立政権か、など)であり、それが財政赤字・公的債務の拡大に一定程度の影響をもっていることが実証されている

Perrson, Roland and Tabellini [1997; 2000]…政治体制の違いが政府支出の違いをどのように生み出すか


Huber, Ragin, and Stephens [1993], Cusack [1997; 1999] …大きな政府を志向する左翼勢力の強さ、あるいは論者によってはキリスト教民主主義勢力の強さから財政の拡大を説明するという形式を採る

Cusack [1997]…対象とする期間が比較的早い時期のものであれば左翼勢力の強さが有効な要因になると主張

Hicks and Swank [1992]…、変数をある程度操作して分析を行ってもそれほど有意な結果は見られていない

Blais, Blake, and Dion [1993] …左翼勢力と右翼勢力の違いがあるにしても全体的にその影響は弱いものであると考えられる

Swank [1988]…石油ショック以前は右翼勢力の影響力が財政支出の減少をもたらし石油ショック以後は中道勢力が財政を拡大させたとする主張

Cusack [1999]…70年代以降にはほとんど影響がなくなっているという主張

Persson and Tabellini [2000] …政策アウトプットである財政に影響をもたらす要因として政治制度の差異

・グローバリゼーションの進展
経済の開放度が高まると、競争圧力が生産要素市場に影響を及ぼし、失業の増加や資本移動の激化を発生させる。政府はこのような生産要素市場の変動リスクによる国民の厚生低下を補うための介入を企図し、公的部門が増大するというのである

Cameron [1978] …先進資本主義国18カ国のデータ(1960-1975)を用いて、なぜ財政拡大(租税収入)の伸び率が国ごとに大きく違うのか→国際的要因が公的部門の拡大にもっとも影響を与えている

Garrett [1995] …以下の2仮説→前者が支持される
競争に直面して、競争力を向上させるために大きな政府が介入を行う(Compensation)…資本移動と貿易の増加によって左翼勢力と財政拡大の結合が強まる
競争に直面することで、左翼勢力の大きな政府が介入する能力を減少させる(Efficiency)…資本移動と貿易の増加によって左翼勢力と財政拡大の結合が弱まる

Garrett and Mitchell [2001]…国際貿易や資本市場の自由化といったグローバリゼーションに関連する要因が、政府の支出総額や政府消費・社会保障移転などに有意な負の効果をもたらすという効率仮説が支持される

Rodrik [1998] …サンプルをOECDだけではなく途上国も含めてクロスセクションの回帰分析を行い、補償仮説が妥当することを主張

Alesina and Wacziarg [1998]…途上国も含めたクロスセクションのサンプルで国の規模(小国であること)が政府支出と貿易の開放度どちらにも影響している

・分析方法

被説明変数:政府消費Government consumption・移転所得Transfer・政府投資Government investment

説明変数:貿易開放度Openness・政党政治Partisan Politics・成長率・失業率、左翼政党の議席占有率・選挙での投票獲得率、Social Democracy / Christian Democracy、といった政体Polityに注目してダミー変数を採る例(Huber, Ragin and Stephens [1993]

 

福元健太郎(2018):「政治学における回帰不連続デザインを巡る論争:現職優位を題材として」『経済セミナー』2018年10-11月号

RDDの論文??

福元健太郎(2018):「政治学における回帰不連続デザインを巡る論争:現職優位を題材として」『経済セミナー』2018年10-11月号(No.704)

Ariga(2015):"Incumbency Disadvantage under Electoral Rules with Intraparty Competition: Evidence from Japan"

https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/681718


Ariga,Horiuchi,Mansilla,Umeda(2016):"No sorting, no advantage: Regression discontinuity estimates of
incumbency advantage in Japan"

https://pdfs.semanticscholar.org/2bf7/9dd49c4122b921c4a9a62a1bd5c986ab54db.pdf

Caughey, Devin, and Jasjeet S. Sekhon. 2011. “Elections and the Regression Discontinuity Design: Lessons from Close U.S. House Races, 1942–2008.” Political Analysis

https://www.cambridge.org/core/journals/political-analysis/article/elections-and-the-regression-discontinuity-design-lessons-from-close-us-house-races-19422008/E5A69927D29BE682E012CAE9BFD8AEB7


de la Cuesta, Brandon and Kosuke Imai. (2016). ``Misunderstandings about the Regression Discontinuity Design in the Study of Close Elections.'' Annual Review of Political Science,

https://imai.fas.harvard.edu/research/files/RD.pdf

Andrew C. Eggers Anthony Fowler Jens Hainmueller Andrew B. Hall James M. Snyder Jr.(2014)

"On the Validity of the Regression Discontinuity Design for Estimating Electoral Effects: New Evidence from Over 40,000 Close Races"

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/ajps.12127

Robert S. Erikson (a1) and Kelly Rader (2017):"Much Ado About Nothing: RDD and the Incumbency Advantage"

Justin Grimmer † Eitan Hersh ‡ Brian Feinstein § Daniel Carpenter(2011):"Are Close Elections Random?"

https://www.cambridge.org/core/journals/political-analysis/article/much-ado-about-nothing-rdd-and-the-incumbency-advantage/F4B55B96432B10B378D9B3E13C2F7570

Andrew B. Hall James M. Snyder, Jr.(2013):"How Much of the IncumbencyAdvantage is Due to Scare-Off? "

http://scholar.harvard.edu/files/jsnyder/files/chall_quality_rdd.pdf

MARKO KLASNJA,ROCIO TITIUNIK(2017):"The Incumbency Curse: Weak Parties, Term Limits, and Unfulfilled
Accountability"

http://www-personal.umich.edu/~titiunik/papers/KlasnjaTitiunik2017-APSR.pdf

David S. Lee(2008):"Randomized experiments from non-random selection inU.S. House elections"

https://www.princeton.edu/~davidlee/wp/RDrand.pdf

James M. Snyder, Olle Folke and Shigeo Hirano(2015):"Partisan Imbalance in Regression Discontinuity Studies Based on Electoral Thresholds"

https://www.cambridge.org/core/journals/political-science-research-and-methods/article/partisan-imbalance-in-regression-discontinuity-studies-based-on-electoral-thresholds/509BB0D9465E94942F0A762926E5F1EB

 

 

 

 

 

ジェイムズ モロー(2016)7章

ジェイムズ モロー(2016):石黒 馨訳 "政治学のためのゲーム理論",

 
選挙研究(ゲーム理論

サーベイ

coughlin(1990):"MAJORITY RULE AND ELECTION MODELS"

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1467-6419.1990.tb00084.x

参考?:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1465-7295.1990.tb00826.x

Aldrich(1993):"Rational Choice and Turnout"

https://www.jstor.org/stable/2111531?seq=1#page_scan_tab_contents

McKelvey and Ordeshook(1985):"Elections with limited information: A fulfilled expectations model using contemporaneous poll and endorsement data as information source",Journal of Economic Theory

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0022053185900791

参考?:

"Elections with limited information: A multidimensional model"

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/0165489687900163

https://link.springer.com/article/10.1007/BF00433535


・候補者間競争

Enelow and hinich(1990):"Advances in the Spatial Theory of Voting "

https://www.cambridge.org/core/journals/american-political-science-review/article/adaptive-parties-in-spatial-elections/2C55955CE4004CF51D8C26FF28F5068A

Ken Kollman, John H. Miller,Scott E. (1992) "Adaptive Parties in Spatial Elections"

https://www.cambridge.org/core/journals/american-political-science-review/article/adaptive-parties-in-spatial-elections/2C55955CE4004CF51D8C26FF28F5068A

限定合理性モデル→候補者間の投票

 

Ledyard(1984):"The pure theory of large two-candidate elections",Public Choice

https://econpapers.repec.org/article/kappubcho/v_3a44_3ay_3a1984_3ai_3a1_3ap_3a7-41.htm


空間的競争に位置選択

 

Palfrey and Rosenthal(1985):"Voter Participation and Strategic Uncertainty",The American Political Science Review

 

Ledyard(1994)の拡張?

 

https://www.jstor.org/stable/1956119

Lohmann(1933) :"A Signaling Model of Informative and Manipulative Political Action",The American Political Science Review

https://www.jstor.org/stable/2939043

政治行動をシグナリングとしてモデル化?

 

・業績評価投票

Ferejohn(1986):"Incumbent Performance and Electoral Control",Public Choice

https://www.jstor.org/stable/30024650?seq=1#page_scan_tab_contents

ジェイムズ モロー(2016),9章

Austen-Smith and Banks(1989):"Electoral accountability and incumbency"


https://www.researchgate.net/publication/226125196_David_Austen-Smith_and_Jeffrey_S_Banks_Positive_Political_Theory_I_Collective_Preference

 

Alesina and Rosenthal (1989):"Partisan Cycles in Congressional Elections and the Macroeconomy"
選挙→経済情勢

https://www.cambridge.org/core/journals/american-political-science-review/article/div-classtitlepartisan-cycles-in-congressional-elections-and-the-macroeconomydiv/B0C3D9B7C7A7A151DC131313654CF12F

Morrow(1991):"Electoral and Congressional Incentives and Arms Control",
業績投票→軍備管理政策

https://www.jstor.org/stable/174146

田中愛治(2000):『政治過程論』、第5章

田中愛治(2000):『政治過程論』、第5章

 

社会学モデル
エリー調査 社会的属性→投票行動
リプセットとロッカン 凍結仮説 社会的対立軸→投票行動
Watanuki, Joji. 1967. 中上流→左翼政党の支持
コロンビア学派

・心理学モデル(ミシガンモデル) 
社会学的要因・心理学的要因→投票行動
心理的態度変数:長期…政党帰属意識、短期…候補者のイメージ・争点態度
三宅一郎:政党支持態度 政党支持の幅
無党派層
Weisberg(1980) 政党帰属意識の3次元モデル
田中愛治(1997)政党帰属意識のモデル 伝統的無党派層・積極的無党派層・脱無党派層 
積極的無党派層→選挙結果に影響?
池田謙一(1997):政党スキーマ

・争点投票、個人投票、業績投票
合理的行動をしていない?衆愚政治→論争
政策争点、その重要性、候補者
Fiorina(1981):業績投票 有権者の合理性
個人投票
三宅一郎1987:地元利益誘導型
日本:争点投票、個人投票、業績投票?
平野浩(1993):経済的業績の影響

・合理的選択モデル
Anthony Downs(1997)のモデル
Tufte (1978):選挙の年に景気浮揚政策
猪口孝(1983):政治的波乗
河野勝・西澤由隆(1990)
鈴木基史(1996)、小林良彰(1997):経済情勢と自民党の得票

 

<参考文献>

田中愛治(1995): 、レヴァイアサン (17(1995 秋))

田中愛治(1997): 、レヴァイアサン 20号 特集:選挙制度改革と日本の政治

 

猪口孝(1983):『現代日本政治経済の構図―政府と市場』、東洋経済新報社

 

平野浩(1993):『日本の投票行動における業績評価の役割』,『レヴ ァイアサ ン』13号

河野勝・西澤由隆(1990):『日本における選挙経済循環:総選挙と政府の財政政策』、レヴァイアサン』6号

 

三宅一郎(1998):『政党支持の構造 (変動する日本人の選挙行動)』

三宅一郎(1989):『投票行動 (現代政治学叢書 5)』

三宅一郎(1985):『政党支持の分析』

 

アンソニー・ダウンズ(1980):『民主主義の経済理論』

 

Anthony Downs(1997):Economic Theory of Democracy

 

池田謙一(1997):『転変する政治のリアリティ―投票行動の認知社会心理学 (変動する日本人の選挙行動)』

 

池田謙一(2007):『政治のリアリティと社会心理―平成小泉政治のダイナミックス (シリーズ 21世紀初頭日本人の選挙行動)』

 

鈴木基史(1996):「日本とアメリカ合衆国における国政選挙のマクロ分析」『選挙研究』第11号,木鐸社,pp.3-22.

小林良彰(1997):『現代日本の政治過程―日本型民主主義の計量分析』


Watanuki, Joji. 1967. “Patterns of Politics in Present Day Japan.“ In Party Systems and Voter Alignments: Cross National Perspectives, eds. Seymour M. Lipset and Stein Rokkan. New
York: Free Press: 447-466

Fiorina(1981):"Retrospective Voting in American National Elections"

 

Tufte (1978):"political control of the economy"

 

Tufte (1980):"political control of the economy"

 

Weisberg(1980):"mulitdimensional conceptualization of party identification", Political Behavior, 2(1),

 

 

斉藤淳(2010):「自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾」

斉藤淳(2010):「自民党長期政権の政治経済学―利益誘導政治の自己矛盾」

 

・Maeda Nishikawa 2006
議院内閣制 時間がたつほど政権交代が起こりにくくなる
大統領制 起こりやすくなる

・Calder1988 
危機と補償 議席減の状況→財政支出

・Inoguchi1979

・Ito park 1988
機会主義的波乗り 好況期に選挙を行う
政策操作仮説 選挙目的で政策に介入
前者のほうを支持

・Ito 1990a b 井堀・土居1998 土居1998
機会主義的な解散時期選択 固定相場制
変動相場制では生じない

・海外の事例
smith2003 イギリス

・解散時期の決定
smith2006 非対称情報ゲーム
kayser2005 最適停止問題 

景気循環と総選挙
1955Q3-1972 景気循環のピークに総選挙
1976-1990 景気の底に総選挙
選挙制度改革後 1994?以降 景気の底は回避

kayser2005 経済成長のばらつきが大きい→波乗り

内閣支持率と総選挙
支持率の頂点・底の両方でありうる
経済成長・支持率の双方が底は回避

・生存時間解析
1972年 固定相場・変動相場
今期のGDP成長率 政府・有権者とも既知と仮定
内閣支持率
衆議院与党議席

コサック比例ハザードモデル
モデル1 全期間?
モデル2 全期間 自民党抗争時期を除く?
モデル3 固定相場・変動相場の影響を考慮したモデル?
モデル4 固定相場・変動相場の影響を考慮したモデル 自民党抗争時期を除く?

内閣支持率→大きな影響(1より大) ?有意?
経済成長率→モデル1・2で有意
衆議院与党議席率→すべて有意 高いほど解散時期が遅れる傾向にある

・政治的予算循環
注意投票者の囲い込み
選挙期に与党支持率低→政府支出増

・斎藤2010
1995-1973
1973Q4-1993Q2 
1994Q4-2009Q3 
政府支出:公的固定資本形成と政府在庫投資=政府投資
※選挙からQ1遅れる
内閣支持率
経済成長率
失業率

仮説:財政支出 景気低迷期に増加
ノードハウス仮説:選挙期に拡張的な政策
ゴールデン=ポターバ仮説:支持率維持
危機と補償モデル:支持率と選挙時期 参議院→有意に負、衆→正

・Schulz1995
英国 支持率低→政策的操作

・McCubbins Rosenbluth 1995
予算項目ごとの年度毎パネルデータ 正だが有意ではない

・土居1998
変動相場制移行後の参議院と政府支出 有意

 

 

 

 

経済学部 専門科目テキスト

経済学部 教科書



<必修>



経済原論 4



経済史 4



経済政策学 2



財政論 2



金融論 2



経営学 3



<選択>

経済変動論 2


関連書籍?


国民所得論 2







計量経済学 2



日本経済史 2



世界経済史



西洋経済史(中世) 2



西洋経済史(近世) 2



社会思想史 4



社会政策 2



国際貿易論 4



人口論 2



産業社会学 2



都市社会学 2



地理学I 2



地理学II(地誌学) 2



経営管理論 2
関連?




経営分析論 2



経営数学 2
関連?


商業学 2



保険学 3



会計学 3



簿記論 2
関連?


原価計算 2



会計監査 2



憲法 2



民法 4



労働法 2



経済法 2



会社法 4



法学概論 2

景気と政治

・Buchanan-Wagner(1997)

・Nordhaus(1975)

https://www.jstor.org/stable/2296528

・Rogoff(1990) Alecina(1987)
合理的な有権者 予算や景気に政治的な景気循環

・Brender-Drazen(2005)
政治的景気循環:民主主義の未発達国で生じる

・Peltzman(1992)
財政保守主事者 歳出カットや財政赤字→得票率

・Alecina-Perotti-Tavares (1998)
1960-1995
放漫な財政運営→政権の長期化、支持率につながらない

・Besley-Case(1995)

・Brender


・Alecina-Cohen-Roubini(1992)
財政政策・金融政策が選挙時期の影響を受けたか
1960-1987 OECD
経済成長率:ドイツとNZが有意
失業率:有意な違いなし (失業率ーOECD平均 単位根)
物価上昇率:フランス ドイツ NZが有意 (金融緩和→インフレ)
マネーサプライの増加:選挙期に上昇している
赤字国債GDP:拡張的な財政政策が示唆
※政策は実施→結果は伴わず?

・党派的景気循環
Hibbs1977
Alecina(1987)

vaubel(1997)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0176268097000049

berger and woitek(1997)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0176268097000360

https://econpapers.repec.org/article/kappubcho/v_3a91_3ay_3a1997_3ai_3a2_3ap_3a179-97.htm

参考:https://econpapers.repec.org/article/eeepoleco/v_3a13_3ay_3a1997_3ai_3a4_3ap_3a823-827.htm

or

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0176268097000372

9


・日本
Ito-Park1988
Ito1990 日和見仮説
Cargill-Hutchison1991 衆議院ー経済成長 景気循環
政策操作仮説 コールレート

cargill(1991):衆議院選挙の時期に合わせてコール市場金利操作

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/088915839190018L

 

cargill(1991):"The bank of Japan's response to elections"

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/088915839190018L

https://econpapers.repec.org/article/eeejjieco/v_3a5_3ay_3a1991_3ai_3a2_3ap_3a120-139.htm

Vaubel, R., 1997. The bureaucratic and partisan behavior of independent central banks: German and international evidence. European Journal of Political Economy 13,


berger and woitek(1997):How opportunistic are partisan German central bankers: Evidence on the Vaubel hypothesis

 

・土居丈朗(1998):『日本の財政金融政策,景気循環と選挙』
土居(1997)?
経済成長・インフレと選挙
1957-1996
経済成長率:石油危機前 HRELE HRB4が正に有意 衆議院選挙
インフレ率:参 統計的に優位 衆参を同時にいれると有意ではない

政府支出:参 有意 衆 有意でないor符号が逆
マネーサプライ:参 有意 衆 石油危機前は有意

衆議院選挙の時期
プロビットモデル
政策操作仮説は棄却、日和仮説は棄却できず

 

Keech(2013):"Economic Politics The Costs of Democracy"


・飯田健・松林哲也・大村 華子(2015)
経済投票:日本の衆議院、アメリカ 経済成長率と得票率
業績評価 大統領制

Alesina and Rosenthal(1995) 党派性
民主党:福祉政策→低所得層 一般労働者 財政政策
共和党法人税減税・規制緩和→ 大企業 投資家 金融政策

民主党財政支出 物価上昇
共和党:物価下落 失業率・経済成長の改善は見られない


<参考文献>
小西秀樹(2009):『公共選択の経済分析』、東京大学出版会

井堀・土居(1998):『日本政治の経済分析』、木鐸社

横山彰(1999):加藤寛編『入門公共選択』、三嶺書房
2005年に勁草書房で復刊( 加藤寛編(2005):『入門公共選択』、勁草書房